- 家具メッセバザールって本当に安いの?
- 参加するメリットやデメリットが知りたい。
- 準備しておくものや注意事項も合わせて知りたい。
そんな疑問にお答えします。
この記事を書いているぼくは、実際に家具メッセバザールに参加したことがある人間です。
家具メッセバザールは「日本最大級」と言えるほどのビッグイベント。
なにも準備しないで参加すると後悔するかも。
- せっかく行ったのに何も買えなかった
- ゆっくり見る時間が作れなかった
- 忘れ物が多くてチャンスを逃した
ぼくが家具メッセバザールに参加したとき、これらの理由で後悔したのを覚えています。
家具メッセバザールを最大限楽しむためにも、事前の準備が大切です。
この記事を読むことで、家具メッセバザールを効率よく楽しめるようになります。
【口コミ】家具メッセバザールは確かに安い!【事前の準備が大切】
そもそも家具メッセバザールに参加するメリットってなに?
まずは、そんな疑問にお答えします。
ぼくが感じたメリットは6つあります。
- 商品数が圧倒的
- 最低価格保証が魅力的
- 商品預かりサービスが便利
- 無料で「図面相談」ができる
- 購入後、サイズ変更ができる
- 分割払いにしても手数料が無料
家具のように「サイズも金額も大きい買い物」って、失敗できないよね…!
そんな失敗を防いでくれるメリットだらけのイベントでした。
ひとつずつ見ていきましょう!
商品数が圧倒的です
ぼくが参加したのは、さいたまスーパーアリーナの家具メッセバザール。
1Fフロアを埋め尽くす商品数は、圧巻です。
家具メッセバザール in 幕張メッセでは、1万点を超える商品数のよう。
さいたまスーパーアリーナは公表されていませんが、同規模のイベントだと思います。
割引も充実しています
多くの商品が割引されており、最大80%OFFという超強気な商品もたくさん揃えられていました。
ほかにも、家具とカーペットを同時購入することでカーペットが10%引きになるという割引もありました。
なんでそんなに安いんだろう?
って疑問に思ったので、スタッフに聞いてみました。
安さの理由
- 生産終了品のため
- モデルチェンジしたため
- ショールームで展示されていた
というのが理由のようです。
「生産終了」や「モデルチェンジ」ってことは、家具メッセバザールがその家具に出会える最後のチャンスですよ。
そういった家具を見に行くだけでも、十分に価値のあるイベントだと思います。
掘り出し物に出会えるかもね!
購入する気がなくても、かなり楽しめます。
入場無料なので、デートに使っても良いかも!
最低価格保証が魅力的
家具メッセバザールの最大の魅力かも!
商品の多くが手の届きやすい価格設定となっているうえ、「最低価格保証」がついているんです。
最低価格保証とは?
同じ商品が他店で安く売られていた場合、「差額分を返金してもらえる」という頼もしい保証のこと。
つまり、家具メッセバザールが一番安いということ。
わざわざ同じ商品を、比較検討する「ムダな時間」を使わなくていいわけです。
気に入った商品は家具メッセバザールでサクッと購入しよう!
- 気に入った商品は家具メッセバザールで購入
- 購入した商品の他店での値段を調べる
- 他店が安いなら、差額分を請求する
この手順を踏めば、金額で失敗することは無さそうですね。
商品預かりサービスが便利です
家具メッセバザールで購入した商品は、1年間無料で預かってもらえます。
マイホームが完成していなくても、安心して買い物できるね!
ただし、配送料はかかります
埼玉・千葉・東京(離島を除く)茨城・神奈川エリアは1回配送料1,000円(土日祝2,000円)で利用できます。
まぁ商品自体が激安なので、追加1,000円くらいは大目に見れるでしょう。
大型家具の配送料が1,000円ってだけでも激安ですけどね!笑
過去イベントでは、無料配送だったときもあったみたい。
ちゃんと希望の日時に配送してくれるよ!
組み立てや設置も無料でやってくれます
女性しか在宅していなくても、安心して配送を頼むことができますね。
ちなみに3万円以上の買い物をすれば、自宅の不要家具を引き取ってもらえるサービスもあります。
しかも無料!
同じ部屋の中なら、家具移動のお手伝いサービスもあるよ!
「至れり尽くせり」ですね。
ぜひ、活用してみてください!
図面相談は無料だから活用すべき
これを知らない人が多い印象。
ぼくも後日知ったんですけどね。笑
図面相談とは?
会場に常駐しているインテリアコーディネーターが、間取り図を参考に家具のサイズなどをアドバイスしてくれるサービスです。
このサービスを利用するには、「あなたの家の図面」が必要になります。
図面を持っているなら、図面相談はやるべき!
なにせ家具メッセバザールの会場は広いですからね。家具のサイズ感が狂って見えます。
部屋に置いてみたら、通路がふさがった…
そもそも玄関が通らないんですけど!!!
こういった失敗は避けたいところ。
高い買い物なので、失敗しないためにも図面相談は利用してください。
購入後のサービスも充実しています
万が一、購入した商品で失敗しても安心してください。
家具メッセバザールで購入した商品は、購入後にサイズ変更ができます。
家に収まるサイズかわからないわ、測ってくるの忘れちゃった。てへぺろ
そんなときでも安心してお買い物してOKです。
家に帰ってから測ればOK!
サイズが合わなければ、そのときに変更できるんです。
気に入った商品は、その場で購入しちゃってOK!
分割払いにしても金利手数料が無料です
家具メッセバザールでは、最大36回まで金利手数料が無料!
一括で買っても3年分割にしても、払う金額が同じなのは嬉しいポイント。
手元にキャッシュを残しましょう
とくに新築マイホームを建てると、保険やら税金やらいろいろお金がかかってきます。
結局、支払う金額は一緒ですけどね。
金利0なら、月々の負担が軽い分割払いがオススメだよ!
「ボーナス払い」もえらべます
- 支払い方法がえらべます
- 希望月に一括払いもできます
こちらも金利手数料は無料です。
手元にまとまったお金がなくても、分割払いなどを利用すれば、気に入った家具をそろえることができますね。
家具メッセバザールのデメリット
メリットがてんこ盛りな家具メッセバザールですが、もちろんデメリットもありました。
ぼくが感じたデメリットは2つです。
- 託児施設がほしかった
- インスタントコーディネーター
これらになります。
託児施設がほしかった

うちらにとって一番の問題がこれだったよ!
子どもにとってはインテリアなんて、ちっとも楽しくないですからね。
わりと早い段階でグズります。笑
お子さん連れで来ている家族が多かったけど、子どもがグズってイライラしている人をけっこう見かけましたよ。
- 家族の雰囲気が悪くなる
- 時間を気にして家具えらびが雑になる
長く愛用していく大事な家具選びなので、雑な選び方は避けたいですよね。
家具メッセバザールに参加されるなら、お子さんを預けてくるなどの工夫が必要かも。
インスタントコーディネーター
家具メッセバザールの会場には、インテリアコーディネーターが常駐しています。
インスタントコーディネーターってのは、ぼくの造語です。
初対面のコーディネーターが、「初めてみる図面」に対してできるアドバイスには限界があるってこと。
家具のサイズ問題は解決できるかもしれません。
しかし、空間にマッチするかどうかのアドバイスは、話半分に聞いておきましょう。
自分でしっかりとイメージを固めておくと良いね!
家具メッセバザールでは事前の準備がめっちゃ大切です
家具メッセバザールを満喫するため、準備しておきたいものをリストにしました。
- 子守り
- 間取り図
- 部屋の写真
- 駐車場の予約
- クレジットカード
これらを準備しておくと、家具メッセバザールを最大限に活用できますよ!
くわしく説明します。
子どもは「預けていく」が正解です
たまには二人でゆっくりデートも良いんじゃないでしょうか。
実家に預ければ「じいじ」と「ばあば」も1日中、孫といられてWIN-WINですね!
間取り図で図面相談しましょう
さきほども説明しましたが、図面相談は無料!
おうちの間取り図があるのなら、図面相談はやるべきです!
自分では気付けない「発見」があるかも!
間取り図がなければ、採寸しましょう
家具を置くスペースに、どれくらいの余裕があるのかを測っておくのがオススメです。
そのため、家具メッセバザールに参加するまえにあからじめ「何を買うか」を具体的に決めておくと良いでしょう。
部屋の写真があると”なお良し”です
間取り図だけだと、家具とお部屋の「相性」まではわかりません。
せっかくプロのインテリアコーディネーターに無料で相談できるんです。
「家具を置く周辺」の写真があれば、雰囲気にマッチした家具が選べます。
駐車場は「事前予約」がオススメです
家具メッセバザールでは、大型駐車場を用意しているケースが多いです。しかし、無料の駐車場じゃない場合がほとんど。
家具を買った人だけ「2時間無料券」が貰えたりするよ!
大型イベントによくある「駐車場足りない問題」
家具メッセバザールも例外ではありません。
- 駐車場探しに時間がかかる
- 空いてる駐車場はどれも高すぎ
- 結局、遠くに停めるから時間のムダ
家具を選ぶより、駐車場探しに時間を使ってどーすんねん!笑
そこでオススメなのが駐車場の「事前予約」です。
特P(とくぴー)なら駐車場を無料で予約できます

✔特Pの3つの特徴
- 無料で使える予約サービス
- 10万件以上の駐車場を検索できる
- ほとんどがコインパーキングよりも激安
無料会員登録するだけで「安い駐車場」が簡単に見つけられます。
予約は無料だし、前日までにキャンセルすれば、キャンセル料はかかりません。
家具メッセバザール以外のイベントでも「安い駐車場」を探す機会が多いなら、登録して損はないです。
ただし、会員登録にはクレジットカードが必要です。
無料のクレカでOKだよ!
特Pの無料会員登録はこちらからどうぞ。
クレカのポイントがガッツリ貯まります
断言します。家具メッセバザールで「現金払いは大損」です!
支払いは、マジでクレカ一択。
クレカ以外は考えられないですね…。
家具メッセバザールとクレカの相性が良い理由
- 分割払いの金利手数料が無料
- 金額が大きい=貰えるポイントも多い
クレカのポイントを貯めれば、現金のように使うことができますからね。
もしまだ現金で買い物しているなら、年会費無料のクレカでも良いので作っておくことをおすすめします。
年会費無料のクレカなら、楽天カードがオススメです
楽天カードは、作るだけで5,000ポイントがもらえます。
実質、5,000円貰ってるようなもの!
楽天ポイントは、街中のいろいろな施設で使えます。
- コンビニやスーパー
- ガソリンスタンドや書店
- ファミレスやファストフード店 etc…
家具メッセバザールに参加する日は、もらった楽天ポイントでランチできそうですね!
楽天カードはポイントが貯まりやすいカードです
楽天ポイントは、無料のクレカなのに「100円=1ポイント」の還元率です。
ちなみにぼくが1年間で貯めた楽天ポイントの獲得実績がこちら。
2021年2月時点です。
「クレカで払えるものはクレカで払う!」を徹底していれば、これくらい貯められます。
家具メッセバザールのように、大金を使うイベントではポイントをガッツリ貯めるチャンス!
楽天カードの申込みはこちらからどうぞ。
まとめ
家具メッセバザールは、行くべき「良いイベント」だと思います。
✔家具メッセバザールのメリット
- 商品数が圧倒的
- 最低価格保証が魅力的
- 商品預かりサービスが便利
- 無料で「図面相談」ができる
- 購入後、サイズ変更ができる
- 分割払いにしても手数料が無料
買い物の「失敗」を極限まで無くすことができるサポート体制が魅力的ですね。
「あっちのほうが安かった」とか「家具のサイズまちがえた」といった心配をする必要はありません。
✔家具メッセバザール前の準備
- 子守り
- 間取り図
- 部屋の写真
- 駐車場の予約
- クレジットカード
これだけ準備できれば、もはや無敵です。
ぼくが次に家具メッセバザールに参加するときは、これらを駆使しますよ。
- 子どもを実家に預ける
- 間取り図と部屋の写真を持参
- 予約した駐車場からスムーズに行動
- 夫婦2人でゆっくり家具選びを楽しむ
- 楽天ポイントでちょっと贅沢なランチ
完ぺきなデートプランや…!!
というわけで以上です!
家具メッセバザールを思いっきり楽しんできてくださいね!
この記事で紹介したサービスはこちら。