- 楽天ポイントを生活費に充ててトクしたい
- 少ない負担で今よりもっと楽天ポイントが欲しい
- 見落としてるキャンペーンなどが無いかもチェックしたい
そんな悩みにお答えします。
この記事を書いている僕は、楽天ポイントを年間16万貯めたことがある人間です!
僕の楽天ポイント獲得実績はこちらです。
画像は2022年2月14日現在のもので、2022年は1ヶ月半で13,862ポイント貯まっています。
楽天ポイント制度は仕組みが複雑なので、大半の人は「損」をしているケースが多いです。少しの知識と実践があれば、今よりもっと「得」することができますよ。
必要なサービスを利用して正しいタイミングで買い物をするだけで、楽天ポイントの取りこぼしを防ぐことができます。
この記事では、
- ネットショッピングで効率よく貯める方法
- 街中のお買い物で効率よく貯める方法
これらについて解説します。
この方法を実践することで、あなたも年間6~10万ポイントくらいはサクッと稼ぐことができるようになります。
楽天市場のお買い物で楽天ポイントを貯める方法【最大43%バック】

楽天ポイントを貯めるなら楽天市場でお買い物をすると、もっとも効率よく楽天ポイントが貯まります。
楽天市場のお買い物では、通常「100円につき1ポイント」が貯まります。
めちゃくちゃフツーですね。
ところが、楽天が用意している条件を満たすことで「100円につき最大43ポイント」貯めることができます。
実質ほぼ半額でお買い物ができるってことですよ!
まずは、最大43%の楽天ポイントがもらえる方法を詳しく解説します。
楽天サービスを使ってSPU倍率を上げよう【最大15%アップ】
スーパーポイントアッププログラムの略称で、楽天が提供するサービスを使うほど楽天市場のお買い物で楽天ポイントがたくさん貰えるお得すぎるプログラムのこと!
対象サービスとポイントアップ倍率は以下の通り。
対象サービス | 達成条件 | ポイントアップ倍率 |
---|---|---|
楽天モバイル | 契約すればOK | +1倍 |
楽天モバイル キャリア決済 | ゲーム課金など 月2,000円以上利用 | +0.5倍 |
楽天ひかり | 契約すればOK | +1倍 |
楽天カード | 楽天市場でお買い物 | +2倍 |
楽天カード プレミアム | 楽天市場でお買い物 | +2倍 |
楽天銀行 + 楽天カード | 楽天銀行口座から 楽天カードの引き落とし | +1倍 |
楽天の保険 + 楽天カード | 保険料を 楽天カードで支払い | +1倍 |
楽天証券 | 月1回500円以上の ポイント投資 | +1倍 |
楽天ウォレット | 仮想通貨を 月に30,000円以上購入 | +0.5倍 |
楽天トラベル | 月1回5,000円以上の 予約と利用 | +1倍 |
楽天市場アプリ | アプリからお買い物 | +0.5倍 |
楽天ブックス | 月1回1注文1,000円以上の お買い物 | +0.5倍 |
楽天kobo | 電子書籍を月1回1注文 1,000円以上のお買い物 | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | トクダネで当月300ポイント獲得 審査通過レシート10枚以上達成 | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | アプリからRakuten Fashion商品を 月1回以上お買い物 | +0.5倍 |
楽天ビューティ | 月1回3,000円以上ご利用 | +0.5倍 |
これら全ての条件を達成すると100円につき15%のポイントバックを受けることができます。
ただ、SPUアップの対象サービスは変更になる場合があります。
最新情報を知りたい方は公式サイトをチェックしてください。
全ての条件を達成するのは、ぶっちゃけコスパ悪いです。あなたにとって必要だと思うサービスだけを使うのがオススメです。
そこでSPU倍率アップしつつ、単体でも優秀なコスパ抜群の楽天サービスを厳選してご紹介しますね。
- 楽天カード
- 楽天モバイル
- 楽天ひかり
- 楽天銀行
- 楽天証券
※オススメ順です!
ひとつずつメリットを解説していきますね。
①:楽天カード【年会費が永年無料でSPU+2倍!】

楽天ポイントを貯めるなら、楽天カード無しでは話になりません。
年会費が永年無料なのにポイント還元率が1%と高還元なのが特徴。日常の支出を楽天カード払いにするだけでポイントをザクザク貯められます。
僕の場合、日常の生活費を楽天カードに集中して支払いしています。
ひと月のカード利用額は10万を超えるので、毎月1,000ポイント以上は軽く貯められています。
特別ムダ使いしているわけではないので、1年で12,000ポイントのボーナスは美味すぎです!
具体的には以下の項目を楽天カード払いに設定しています。
- 食費
- 交際費
- 電気代
- ガス代
- スマホ代
- ガソリン代
- ETC利用代
- インターネット代
- ウォーターサーバー代
- Netflix・Amazonプライム代
- 投信積立(楽天証券)←1番高額
とくに投信積立は将来への貯金です。
貯金してるだけで楽天ポイントが貰えるので、めっちゃお得ですよ!
後述する楽天証券を使えばポイント二重取りができるので、楽天証券で口座開設がオススメです。
家賃や水道代も楽天カード払いにできたら、もっと楽天ポイント貯められますね!
まだ楽天カードもってないなら、下記リンクからサクッと申し込みましょう。
\新規入会キャンペーン開催中!/
/13年連続顧客満足度No.1!\
②:楽天モバイル【大手4キャリアで顧客満足度総合No.1!】

ドコモ、au、Softbankを抜いて顧客満足度総合No.1になった楽天モバイル。
僕も2年ほど前から使い続けていますが、マジで最高過ぎます。
- 月額0円~どれだけ使っても税込3,278円の変動プラン
- 月々のスマホ代が期間限定楽天ポイントでも支払える
- 月額がかかったとしても楽天ポイントが貯まる
データ使い放題なのに税込3,278円という驚きの安さ。
僕の場合ひと月20GBを超えることは無いので、税込たったの2,178円でスマホが使えています。
貯めた楽天ポイントをスマホ代に充てられるので、月々のスマホ代がさらに安くなりますよ。
毎月のスマホ代以上に楽天ポイントを稼いでる僕は、スマホ代をしばらく支払っていません!笑
これだけお得過ぎる楽天モバイルなのに、SPU倍率もアップするんだから契約しないと損ですよ。
\大手4キャリアで顧客満足度総合No.1!/
/最大35,000円分ポイント還元実施中!\
楽天モバイルの使い勝手やデメリットを詳しくまとめた記事はコチラ。
≫【最高過ぎた】評判の楽天モバイルを使った感想と2つのデメリット
③:楽天ひかり【光回線が1年間無料で使える!】

楽天ひかり自体は、光回線最安値ではありません。
しかし楽天ポイントの貯まり方を考慮すれば、楽天ひかりを契約したほうがお得な場合がほとんどです。
月額料金が一番安いNURO光と楽天ひかりの月額料金を比べると以下の通り。
光回線 | 月額料金 |
---|---|
楽天ひかり | 5,280円 |
NURO光 | 5,200円 |
最安値のNURO光と、たった80円しか変わりません。
つまり、楽天ひかりもほとんど最安値に近い価格帯のサービスということ。
楽天ひかりなら月額にポイントが付き、SPU+1%でお買い物にもポイントが付くのでNURO光よりお得になるケースが多いです!
- IPv6対応の高速通信ができる
- 月額料金で楽天ポイントが貯まる
- 楽天モバイルとセットで1年間無料になる
楽天モバイルとセットで申し込みすると、光回線が1年間無料で使えます。
もともと楽天モバイルを使っていた人も、1年間無料で使えるので安心してください。
無料期間が終わったあとは月額税込5,280円となり、楽天カードで支払えば100円につき1ポイントが毎月貯まります。
月額料金で楽天ポイントが貯まり、SPU倍率アップでさらにポイントが貯まりますよ!
自宅のインターネット回線を見直すチャンスです!
\楽天モバイルとセットで1年間無料!/
/IPv6対応の高速インターネット!\
楽天ひかりについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にどうぞ。
楽天ひかりを2年以上使っている僕が、楽天ひかりの感想をまとめています。
≫【本当に評判悪い?】楽天ひかりを2年間使った感想と2つのデメリット
④:楽天銀行【ATM手数料がいつでも無料!】

いまだに実店舗の銀行を使っているなら、ネット銀行口座をひとつは持っておいた方が良いですよ。
ネット銀行口座の中でも、ひときわオススメなのが楽天銀行です。
- 預金金利は一般銀行の100倍!
- ATM手数料・振込手数料が無料!
- 口座開設で1,000ポイント&SPU+1倍!
- コンビニ払込票を自宅で処理できる!
一般的な銀行口座と比べて節約効果が高いのが楽天銀行の特徴です。
預金金利 | 時間外ATM手数料 | 振込手数料 | |
---|---|---|---|
楽天銀行 | 0.1% | 無料 | 無料 |
一般的な銀行 | 0.001% | 110円~ | 154円~ |
すべてにおいて楽天銀行にアドバンテージがあります。
無料で口座開設するだけで1,000ポイントもらえるので、サクッと口座開設しちゃいましょう!
\無料口座開設で1,000ポイントもらえる!/
より詳しく楽天銀行の特徴をまとめた記事はコチラ。
≫【高金利でATM手数料も無料!】楽天銀行の2つのデメリットも知ろう
⑤:楽天証券【手数料でぼったくられない安心の証券会社!】
楽天証券では証券口座を開設することができます。
投資信託や株式を売買するために必要となる口座のこと。口座開設は無料でできますし、管理費などもかかりません。
株の売買って聞くと難しく感じるかもですが、やってることは貯金と一緒です!
老後2,000万円問題の影響で、”つみたてNISA”を始める人が増えました。
僕も楽天証券を使って”つみたてNISA”を満額積み立てています。
つみたてNISAの期待リターンは500万以上です
”つみたてNISA”を満額、満期積み立てた場合のシミュレーションは以下の通りです。

投資金額 | 33,000円/月 |
投資期間 | 20年(満期) |
利回り | 5%(現実的) |
積立金額 | 7,920,000円 |
運用総額 | 13,564,111円 |
運用益 | 5,644,111円 |
フツーに銀行預金するよりも、560万円以上増える見込みがあるのが”つみたてNISA”の特徴です。
そんな”つみたてNISA”を始めるなら楽天証券かSBI証券がオススメですが、この記事では楽天証券に絞ってお伝えします。
- 手数料が格安
- 楽天ポイントが貯まる
- 画面が見やすく使いやすい
証券口座を選ぶうえでもっとも重要なのが手数料です。
たった1%の手数料でも、利益に大きな影響が出るのを知っておきましょう。
下記は利回り4%で20年間運用した場合の投資シミュレーションです。

利回り | 運用益 |
---|---|
5% | 5,644,111円 |
4% | 4,183,563円 |
たった1%の違いで146万以上の差が生まれます。
銀行の窓口などで証券口座を開設してしまうと年間に2~3%の手数料を持っていかれ、運用益は激減、むしろ赤字になる場合も少なくありません。
楽天証券であれば、こういったムダな手数料は一切取られません。
これだけのリターンを期待できるのに、”つみたてNISA”の普及率はわずか2%程度。
老後資金を積み立てつつ、SPU倍率アップも狙える楽天証券の開設は下記リンクからどうぞ!
\ぼったくられない証券口座!/
楽天証券や”つみたてNISA”について詳しくまとめた記事はコチラ。
≫楽天証券で口座開設とつみたてNISAの始め方(後日更新)
お買い物マラソンに参加してポイントゲット【最大9%アップ】

ほぼ毎月開催される楽天市場のポイントゲットキャンペーン。期間中に対象となるショップを買いまわることでポイント倍率が最大10倍(+9%)になる魅力的なイベントです。
欲しいものを欲しいときに買うよりも、お買い物マラソンの期間中に買ったほうが楽天ポイントを多くゲットできるってことです。
買いまわりのルールもしっかりおさえておきましょう。
- 1ショップで1,000円以上のお買い物
- 同一ショップで複数商品を買っても無効
とくに②の同一ショップで違う商品を購入してしまうケースには注意が必要です。
シャンプー詰め合わせとリンス詰め合わせを別々で買ったのに、同じショップだった…!!
僕も実際にやらかした経験がありますからね。

画像の赤マーカー部分がショップ名です。
ちゃんとチェックしてから買い物しましょう!
同じ商品でも違うショップを狙うと効率的ですね。
お買い物マラソンの次回開催日は未定ですが予測は可能です
開催日の発表はいつも開催日の1週間前くらいになってから。
直近のお買い物マラソンの開催期間は以下の通りです。
年 | 開催日時 | 終了日時 |
---|---|---|
2022 | 3月4日20:00 | 3月11日01:59 |
2月4日20:00 | 2月11日01:59 | |
1月24日20:00 | 1月28日01:59 | |
1月9日20:00 | 1月16日01:59 | |
2021 | 12月4日20:00 | 12月11日01:59 |
11月4日20:00 | 11月11日01:59 |
過去の開催傾向を見ると、だいたい毎月4日~11日の期間が開催期間として最有力ですね。
急ぎの買い物でなければ、このタイミングに合わせて買い物するのがオススメ!
お買い物マラソンには事前エントリーが必須です!
エントリーするまえの買い物はお買い物マラソンの対象としてカウントされないので、絶対にエントリーを忘れないように!
楽天市場のイベントページからエントリーボタンをタップするだけでエントリーは完了できます。
絶対に忘れちゃダメですよ!!
ポイントアップ中のショップから買い物しよう【最大19%アップ】
だいたい3ヶ月に一度開催される楽天スーパーセールでは、ショップごとに最大19%までポイントアップします。
楽天スーパーセールもお買い物マラソン同様、開催日は直前発表となります。
過去の開催期間は以下の通り。
年 | 開催日時 | 終了日時 |
---|---|---|
2022 | 3月4日20:00 | 3月11日01:59 |
2021 | 12月4日20:00 | 12月11日01:59 |
9月4日20:00 | 9月11日01:59 | |
6月4日20:00 | 6月11日01:59 | |
3月4日20:00 | 3月11日01:59 |
過去の開催時期を見ると、3月、6月、9月、12月に開催されています。
欲しい商品が楽天スーパーセールでポイントアップするかも!
「5と0のつく日」はポイントアップします!

毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日はポイント倍率が+1倍!
こちらのキャンペーンも事前エントリー必須ですが、エントリーするだけでポイントアップするのでオトクなキャンペーンです。
- SPUを上げられるだけ上げておく
- 10ショップ10種類分の買い物リストを作成する
- 楽天スーパーセール開催中の「5と0のつく日」に買い物する
- お買い物マラソンに参加して10ショップ買いまわりを達成する
街中のお買い物で楽天ポイントを貯める方法

街中のお買い物では楽天カードを使うよりもオトクに楽天ポイントを貯められる方法があります。
- 楽天Payを使う方法
- 楽天Edyを使う方法
楽天Payのほうがオトクですが、楽天Edyしか使えないお店もあるので2パターン紹介していきます。
どっちかを使うってより、状況によって使い分けができるとオトクですね。
楽天ペイを使った楽天ポイントの貯め方【楽天ポイント二重取り】

楽天ペイは、スマホアプリを使ったQRコード決済サービスです。
楽天ペイを使うことで、楽天ポイントを二重取りできるのが魅力。
楽天ペイでポイント二重取りの仕組み
内容 | ポイントバック | 還元率 |
---|---|---|
楽天ペイでキャッシュ払い | 100円につき1ポイント | 1% |
楽天カードからチャージ | 200円につき1ポイント | 0.5% |
楽天カードだけで支払いをすると、100円につき1ポイントで還元率は1%です。
楽天ペイだと、
- 楽天カードから楽天キャッシュにチャージ(0.5%)
- 楽天ペイアプリでキャッシュ払い(1%)
上記の手順で還元率1.5%になるので、楽天カードで支払うよりも断然オトクです。
ただし、ネット環境がないと使えません
楽天ペイの支払い方法は2パターン。
- お店のQRコードをカメラで読み取る
- 自分のQRコードをお店側が読み取る
いずれの方法にしても、4Gや5G、Wi-Fi環境がないとアプリを起動できません。
スマホの電池切れでも支払いができないので注意が必要です。
楽天ペイSuicaへのチャージでも楽天ポイントがもらえます

楽天ペイアプリには、Suicaを登録する機能があります。
詳しい登録方法はコチラ。
- スマホで全国の電車・バスに乗れる
- 楽天ポイントが貯まる・使える
- スマホで利用履歴が見れる
- 万全のセキュリティ
楽天ペイSuicaへのチャージ200円につき1ポイントが貯まるので、電車やバスを利用する頻度が高い人ほどオトクに楽天ポイントを貯めることができます。
スマホの画面オフ・電源オフ状態でもタッチ決済できるので、使い勝手は抜群です。
楽天Edyを使った楽天ポイントの貯め方【優先順位は低いです】
楽天Edyは、おサイフケータイ機能を使った決済サービスです。
楽天ペイとちがって、電源OFFでも支払いができるのが個人的には最大の魅力。
楽天Edyは、楽天ペイアプリから登録できます。

詳しい登録方法はコチラ。
- 電源OFFでも支払いできる
- オートチャージ機能が設定できる
- 楽天ペイよりも使える店舗が多い
一見すると楽天ペイより良さそうに見えますが、楽天Edyにもデメリットはあります。
楽天ポイントの還元率は楽天カードと同じ1%です
支払い還元率 | チャージ還元率 | 合計 | |
---|---|---|---|
楽天Edy | 0.5% | 0.5% | 1% |
楽天カード | 1% | − | 1% |
楽天ペイ | 1% | 0.5% | 1.5% |
楽天Edyで支払ったとしても、オトク感はありません。
後述する「キャンペーン」の対象店舗じゃなければ、楽天ポイントを貯めるために積極的に使うメリットはないでしょう。
- 楽天ペイが最優先(楽天ポイントがいちばん貯まる)
- 楽天ペイが使えなければ楽天Edy(支払いがスピーディー)
- 楽天ペイも楽天Edyも使えなければ楽天カード(最終手段)
楽天ペイ・楽天Edyと合わせてポイント最大5重取りする方法
街中でお買い物のとき、次の3つを意識することで楽天ポイント最大5重取りが狙えます。
- 会計前に楽天ポイントカードを提示
- 楽天チェックアプリでチェックインする
- ポイントアップキャンペーン情報をチェック
会計前に楽天ポイントカード提示でポイントゲット!

このマークがあるお店では、会計前に楽天ポイントカードを見せるだけで楽天ポイントが貯まります。
ポイント還元率は0.5%~1%と、お店によって異なるようです。
1,000円のお買い物であれば、5~10ポイントが貯まるってこと。
カードばっかりでかさばるのはヤダなぁ…。
安心してください!楽天ペイアプリに楽天ポイントカード機能がありますよ!

楽天ペイアプリをインストールしておけば、楽天ペイも楽天Edyも楽天ポイントカードもSuicaもスマホ一つで管理できるので身軽です。
楽天ポイントカードは、必ず会計前に提示しましょう!会計後にポイントカードを見せても楽天ポイントはもらえません。
楽天チェックアプリでお店にチェックインしましょう!

「楽天チェック」というアプリを使うと、楽天ポイントが1~10ポイントもらえます。
やることは超かんたん2ステップです。
- 対象の店舗内でアプリを起動
- 指定エリア付近でボタンをタップ
たったこれだけで最大10ポイントをサクッと稼げます。
キャンペーンがあれば、一撃50ポイントがもらえることも!
お買い物をしなくても楽天ポイントがもらえるのは斬新!
ポイントアップキャンペーンはこまめにチェックしましょう!


上の画像は、楽天ペイのポイントアップキャンペーンのものです。
楽天ペイ・楽天Edyは、毎月のようにポイントアップキャンペーンを開催しています。
ふだんの倍以上の楽天ポイントがゲットできるので、チェック必須です!
キャンペーン情報も、楽天ペイアプリから確認できます。
ポイントアップキャンペーンへの参加はエントリー必須です。
キャンペーンページからエントリーボタンを押すのを忘れないように気をつけてください。
- ポイントアップキャンペーンにエントリー
- ポイントアップ期間や対象店舗でお買い物
- 楽天ペイ・楽天Edyの還元率高いほうで支払う
楽天ペイ・楽天Edyはどっちかを使うってより、状況によって使い分けができるとオトクです。
楽天Edyだけがポイントアップするお店もありますからね!
まとめ:年間16万貯まった効率良い楽天ポイントの貯め方

年間16万ポイントを貯めた2つの方法は以下の通り。
- 楽天市場のポイント倍率を上げまくってお買い物
- 楽天ペイ・楽天Edyを駆使してポイント5重取りを狙う
これらを実践するだけで、あなたもサクッと年間6~10万ポイントくらいは貯められるようになります。
街中のお買い物なら楽天ペイや楽天Edyで支払うことで楽天ポイントを最大5重取りできます。
最大5重取りする手順は以下の通り。
- 楽天ペイ・楽天Edyにチャージでポイントゲット
- キャンペーンにエントリーでポイントゲット
- 楽天チェックでチェックインしてポイントゲット
- 会計前に楽天ポイントカード提示でポイントゲット
- 楽天ペイ・楽天Edyで支払うことでポイントゲット
キャンペーンのエントリーやポイントカード提示は忘れやすいので要注意です!
同じ商品を購入するなら、街中のお買い物よりも楽天市場の方が断然オトクです。
楽天市場でお買い物するときは、以下の手順を意識するとポイントが貯まりやすいです。
- SPUを上げられるだけ上げておく
- 10ショップ10種類分の買い物リストを作成する
- 楽天スーパーセール開催中の「5と0のつく日」に買い物する
- お買い物マラソンに参加して10ショップ買いまわりを達成する
とにかくまずは、SPUを上げられるだけ上げておくことが最重要です。
SPUを最大にすれば15%のポイントバックを受けられますからね。
対象サービスとポイントアップ倍率は以下の通り。
対象サービス | 達成条件 | ポイントアップ倍率 |
---|---|---|
楽天モバイル | 契約すればOK | +1倍 |
楽天モバイル キャリア決済 | ゲーム課金など 月2,000円以上利用 | +0.5倍 |
楽天ひかり | 契約すればOK | +1倍 |
楽天カード | 楽天市場でお買い物 | +2倍 |
楽天カード プレミアム | 楽天市場でお買い物 | +2倍 |
楽天銀行 + 楽天カード | 楽天銀行口座から 楽天カードの引き落とし | +1倍 |
楽天の保険 + 楽天カード | 保険料を 楽天カードで支払い | +1倍 |
楽天証券 | 月1回500円以上の ポイント投資 | +1倍 |
楽天ウォレット | 仮想通貨を 月に30,000円以上購入 | +0.5倍 |
楽天トラベル | 月1回5,000円以上の 予約と利用 | +1倍 |
楽天市場アプリ | アプリからお買い物 | +0.5倍 |
楽天ブックス | 月1回1注文1,000円以上の お買い物 | +0.5倍 |
楽天kobo | 電子書籍を月1回1注文 1,000円以上のお買い物 | +0.5倍 |
Rakuten Pasha | トクダネで当月300ポイント獲得 審査通過レシート10枚以上達成 | +0.5倍 |
Rakuten Fashionアプリ | アプリからRakuten Fashion商品を 月1回以上お買い物 | +0.5倍 |
楽天ビューティ | 月1回3,000円以上ご利用 | +0.5倍 |
しかし、全部登録するのはコスパ悪いので必要なものだけの利用でOKです。
個人的に神コスパのサービスは以下の5つ。
生活支出の見直しも兼ねて、楽天サービスでまとめましょう!