- 大和ハウスxevo∑で作ったお風呂が見てみたい
- こだわりポイントや後悔ポイントが知りたい
そんな要望にお応えします。
こんにちは、大和ハウスブロガーのほとけ(@xevo_hotoke)です!
この記事を書いている僕は、2019年10月に大和ハウスxevo∑で注文住宅を建てた人間です。
我が家のお風呂はTOTOです。他にはリクシルやパナソニックがありましたが、ぶっちゃけ大きな違いはありません。「保温性能」や「掃除のしやすさ」はどこも一緒です。
壁面パネルのデザインは各メーカーで違うので、デザインで選ぶのが一番ラクかも知れませんね。うちは”踏み心地が気持ちいいほっカラリ床”で決めました。笑
住み始めて2年以上経ちましたが、ぶっちゃけお風呂に関しては致命的な後悔ポイントがあります。しかし、こだわったポイントには大満足しているので、90点は取れる出来栄えとなっています。
我が家の”一風変わったお風呂のこだわり”が、あなたの参考になれば嬉しいです。

【大和ハウスweb内覧会】お風呂のこだわりポイント7選

我が家がお風呂づくりでこだわったポイントは以下の通りです。
- お風呂は2階に設置
- 浴槽を人工大理石にした
- 壁面は4面パネルを採用
- 浴室ドアを内開きにした
- 浴槽のフタは3点フックで収納
- 浴室暖房乾燥機は必須アイテム
- 後付けで節水シャワーヘッドを購入
ひとつずつ詳しく解説していきます。
こだわり①:お風呂は2階に設置
我が家のお風呂は2階に設置しました。「不便そう」ってよく言われますが、2階お風呂にはたくさんのメリットがありますよ。
- リビングを広く作れる
- プライバシーを切り離せる
- 洗濯導線がスムーズになる
- 朝の準備がスムーズになる
リビングを広く作れる
1階にお風呂や脱衣所、和室などといったスペースがあることでリビングがどうしても狭くなってしまいます。これらのスペースを確保しつつリビングも広く作りたいってなると、どうしても延床面積を広くしなきゃですよね。つまりコストアップです。
僕のような平凡サラリーマンには難しい課題でした。
我が家の最優先コンセプトは快適ステキなリビングを作ることでして、「家族がいちばん時間を過ごす場所」「友人がいちばん居座る場所」であるリビングを中心にプランニングしました。
延床面積を抑えつつ広々としたリビングを作りたいなら、2階お風呂はオススメです。
プライバシーを切り離せる
来客があったとき、基本的にはリビングに通すことになるでしょう。同じフロアにお風呂や脱衣所があると、ハプニングが起こるリスクは0ではありません。とくに女性だと「音」を気にすることもあるでしょう。
玄関から浴室までの直通導線は、汚れて帰ってきた子どもをすぐに洗える点で人気な間取りです。しかし考え方を変えれば、玄関から浴室まで丸見えってことになります。
お風呂まわりはトイレと同じくらいのプライバシー空間です。2階にあったほうが人目や音を気にすることなくリラックスできます。
洗濯導線がスムーズになる
とくにベランダで洗濯物を干すなら、2階お風呂は抜群に相性が良いです。なぜならベランダって2階にあるから。「洗濯する」⇒「干す」という流れがめっちゃスムーズです。
洗濯は1階、干すのは2階だと、水を吸った重たい洗濯物をいちいち2階に持っていく労力がかかります。洗濯物を取り込んだあとも、いちいち1階の脱衣所に下着やタオルを仕舞うので、上げ下げの手間がかかります。
洗濯スペースと干すスペースは、同じフロアにまとめたほうが家事導線は抜群にラクになりますよ!
毎日やる家事なので、少しでもラクになる方法を模索してみてください。
朝の準備がスムーズになる
2階に寝室がある場合、朝の身支度がすべて2階で完結できます。
我が家の朝のルーティーンはこんな感じ。
- 2階の洗面で歯磨き・洗顔
- 2階寝室に戻って着替える
- 1階に降りて朝食
- そのまま出勤
1階と2階を行ったり来たりする必要がなくなるのでスムーズです。
こだわり②:浴室の窓を無くした
こっちから言わなきゃ勝手についてくる窓、ちゃんと費用も取られています。大和ハウスでは大体1カ所で5万~ですよ!
お風呂の窓って本当に必要ですか?
住宅カタログだと、窓から差し込む光がステキなお風呂を演出しています。でも僕の場合、昼間にお風呂は入りません。夜にお風呂が一般的でしょう。
じゃあなんでお風呂に窓があるんだろう。換気ですか?浴室暖房乾燥機には換気機能もついています。窓を開けるよりも効率よく換気できるんです。つまり、換気のためでも窓はいらないってことになりますね。
お風呂に窓があるデメリットの方が目立ちます。
- 外からの視線が気になる
- 1階お風呂だと防犯面で不安
これらのデメリットを考えて、僕はお風呂に窓をつけないことにしました。
代わりに4面パネルを採用しました

窓を減らした費用だけで4面パネルを付けることができます。4面パネル付けたい方は、窓を減らすのも検討してみてはいかがでしょう。
こだわり③:浴槽を人工大理石にした

一般的に広く普及しているのはFRP浴槽と呼ばれるものです。ちょっと割高ですけど、人工大理石の浴槽には様々なメリットがあります。
- 高級感がある
- 保温性能に優れる
- FRPより汚れや傷がつきにくい
溜めたお湯が何時間もアツアツなのは、本当に便利なのでオススメです!
とはいえ人工大理石の浴槽に決めた理由はカラーです。FRP浴槽だと黒を選択できなかったので…。笑
こだわり④:浴室ドアを内開きにした

プランニングの段階では、バスタオル掛けを別の場所に設定していました。しかもオプションで…。確かにカッコよかったんですけど、バスタオルを取りに行くまでに僅かでも水滴がしたたり落ちるのがちょっと嫌でした。
上の写真のようにドアにバスタオル掛けを設置して内開きにすれば、浴室から出ることなくバスタオルがとれるので、脱衣所を濡らす心配がなくなります。
追加費用もかからないのでオススメですよ!
複数人でお風呂に入る場合、内開きが邪魔に感じることもあります。
こだわり⑤:浴槽のフタは3点フックで収納

お風呂のフタは写真の通り”断熱組みフタ”にしました。それを固定する3点フックはオプションになります。
オプション費用を支払ってまで3点フックにした理由は、カビ対策になるからです!
- 直置きよりも早く乾く
- 掃除がしやすくなる
丸められるタイプのフタだと、丸めて洗い場に立てかけたり浴槽の隅っこに置いたりしちゃうので、直置きになりがち。直置きはカビの原因になるので注意が必要です。
アパート時代には何度もカビさせました…。
大和ハウスのxevo∑に住み始めて2年以上になりますが、カビに悩んだことは1度もありません。快適です。
こだわり⑥:浴室暖房乾燥機は必須アイテム
- 雨・虫・花粉を気にせず洗濯物が干せる
- 窓を開けて換気するよりも換気機能が優秀
- 冬場は暖房機能で浴槽から脱衣所まで暖まる
浴室暖房乾燥機は必須アイテム!ましてや我が家は窓無しなんで換気機能をめっちゃ重宝しています!
暖房機能も付いているので、脱衣所まで暖かくなるのがありがたいです。アパート暮らしのときは、お風呂から出たとき凍えるほど寒かったですからね。笑
換気機能は3時間稼働でも電気代約2円程度と経済的です!
こだわり⑦:後付けで節水シャワーヘッドを購入

もともとついていたTOTOのシャワーヘッドも節水タイプでしたが、楽天で買ったこちらの節水シャワーヘッドにしてから毎月1,000円ほど水道代が安くなりました。
値段は6,000円でしたが、半年で回収!以降は毎月1,000円のお小遣いです!市販の節水シャワーヘッドは優秀な商品が多いので、シャワーヘッドの変更は強くオススメします。
節水シャワーヘッドの使用感について詳しくまとめた記事はコチラ。
≫【必見】節水シャワーヘッドの節約効果【年間12,000円も得してます】

【大和ハウスweb内覧会】致命的なお風呂の後悔ポイント2選

約3年住み続けて、不便に感じているポイントは2つあります。
- お風呂場が狭い
- 黒い浴槽は水アカが目立つ
ひとつずつ詳しく解説していきます。
後悔①:お風呂場が狭い
我が家のお風呂場は1坪サイズですが、ぶっちゃけ狭すぎます。というのも、うちは家族全員でお風呂に入るのが習慣なので、子どもが成長してきて手狭になってきたんですよね。
プランニングの段階で1坪サイズより大きくする案は出ていました。しかし、「広いと掃除が大変になる」という理由から1坪サイズに。1坪サイズでもアパート時代より広いですからね。
そこで、僕のオススメは1.25坪サイズです。知り合いの家が1.25坪サイズなんですけど、洗い場が少し広くなっただけでかなりの開放感がありました。浴槽も広くとりたいなら1.5坪サイズですね。
ひとりで入浴するとしても今なら1.25坪サイズにするでしょうね!
後悔②:黒い浴槽は水アカが目立つ

写真の通り、水アカ汚れがめっちゃ目立ちます。
はじめのうちはお風呂上がりに拭き取り作業もしていたんですけど、だんだんめんどくさくなってしまい、その結果がコレです…。
水アカ落としを試みましたが、どれも失敗に終わっています。効果がある方法を見つけたら当ブログで紹介しますね。
当ブログは「後悔しない家づくりの進め方」を紹介しています

一生に一度のマイホームで失敗したくないのは、誰もが考えることでしょう。僕自身、2年間も比較・検討してようやくマイホームが完成しました。それでもやっぱりマイホームの後悔ポイントは出てきます。
当ブログでは、僕の失敗談も踏まえて理想の家づくりの進め方を解説しています。
すでにハウスメーカーと契約している人
当ブログでは、家づくりを進めていくなかで悩むポイントをカテゴリー別に解決できるようになっています。
- インテリア(内装)
- エクステリア(外観)
- 地鎮祭
- 住宅ローン
- 引っ越し
- 生活トラブル
- メンテナンス
- 税金・補助金
各ポイントで後悔しないために、僕の経験談を参考にしてください。
マイホームに住み始めるといろいろお金がかかります
マイホーム生活をより快適なものにするために、満足度を落とさない節約術も紹介しています。
- 楽天サービス
- 高コスパグッズ
なにもしていない場合と比べて年間30万円以上の節約効果がある情報が満載です。
よかったら参考にしてください。
Twitter・Instagramのフォローもお待ちしてます!
これからハウスメーカーを探したい人
これから家づくりをスタートするなら、最初にやるべきことは資料請求です。
いきなり住宅展示場見学からスタートすると、他メーカーとの比較をさせないように営業マンが働きかけてきます。
後悔しない家づくりの基本は、さまざまなメーカーの比較・検討が必須。
資料請求するなら無料で一括請求できる「持ち家計画」がおすすめです。
- 一軒一軒、訪問する手間がない
- 最短3分のかんたん入力で候補をしぼれる
- 候補のメーカーから最短翌日、無料で資料が届く
家づくりで後悔したくないなら、まずは多少なりとも知識をつけるところから始めましょう。
「タウンライフ」なら相談しながら家づくりを進められます
家づくりでは何度も「選択と決断」をする場面があり、テキトーに決めるのは後悔のもとです。
大きな部分だと以下の通り。
- 土地探し
- メーカー
- 間取りプラン
- 資金計画
これらの決断をサポートしてくれるのが「タウンライフ」というサービス。しかもこのサービスはずっと無料で利用できるんです。
プロの住宅アドバイザーに相談して、納得がいく家づくりをしたい人はぜひ利用してみてください。
下のリンクボタンから相談どうぞ!
\下記リンクからの申し込み限定!/
/ご成約でお祝い金10万円が必ずもらえる!\
Twitter・Instagramから気軽に相談してくださいね!
